校訓

 自分でしよう 仲よくしよう 正しく進もう

沿革

明治 6年 6月 旧見付学校ができる。
明治20年 7月見付尋常小学校と名前を変える。
明治41年 4月見付尋常小学校を廃止。見付尋常高等小学校・見付女子尋常高等小学校ができる。
大正11年 4月見付第一尋常高等小学校と見付第二尋常高等小学校と名前を変える。
大正14年 4月第一・第二が一緒になり、見付尋常高等小学校と名前を変える。
昭和16年 4月磐田町立見付国民学校と名前を変える。
昭和20年 5月爆弾投下 田中小苗訓導ほか28名被爆
昭和21年 5月被爆地「子ども厄除け地蔵尊」ができる。
昭和22年 4月校訓と校歌ができる。
昭和23年 4月磐田市立磐田北小学校と名前を変える。
昭和40年 子ども厄除け地蔵尊を今の場所に移転する。
昭和49年 1月開校100周年記念式典
平成 7年 5月大イチョウを移植する。
平成 8年  見付酒井の太鼓の活動が始まる。
平成 8年 5月「平和の碑」建立 除幕式
平成28年 4月  小中一貫教育「よつば学府」本格実施

磐田北小の伝統

 校区の中心は、江戸時代「見付宿」として栄え、明治には磐田郡役所も置かれ、中遠地方の政治・経済等の中心として発展してきた。明治22年東海道本線中泉駅が開設されると中心は中泉地区に移ったが、戦後、道路交通網の発展に伴い、国道一号・同バイパスが開通し、大企業の進出や宅地造成も進み、再び活力を取り戻した。児童数は2,100人を超え、昭和55年には富士見小学校を分離した。
 校区の人々は見付町人の自治の精神を受け継ぎ、教育に熱心で、学校教育には高い関心と期待を寄せ、協力的である。PTA活動も主体的で学校と連携した取組みが行われている。
 このような背景をもつ子どもたちは総じて社交性に富み、素直で勤勉である。だが、一部には自分に自信がもてず人間関係に臆病な子どもや規範意識が低い子どもが見られ、城山中学校における不登校や不適応への関連が懸念される。
 そこで、「ほやこげパワー」を合い言葉にした様々な教育活動により自己肯定感を高め、強く、しなやかな心をもった子どもの育成に取り組んでいる。


大イチョウ

 大正14年当時の卒業生が植えたというイチョウで、東側の樹は平成7年3月県道の拡幅工事のため、今の位置に移植された。

見付酒井太鼓

 平成8年に創設され活動を開始。

子ども厄除け地蔵尊    平和の碑
 

[石碑碑文]
 太平洋戦争末期、昭和20年5月19日の昼近く空襲警報が発令された。田中小苗訓導が引率する河原・幸町等の児童は、学校から直ちに退避、磐田工業学校(現磐田北幼稚園)の正門付近へさしかかった。その時飛来した米空機B29が投下した爆弾が、道路の南側の溝に伏せていた児童を直撃した。時に午前11時40分であった。
 この爆発で田中小苗訓導が殉職、児童28名が死亡した。現地には翌年慰霊碑と「子ども厄除け地蔵」が建立された。以来毎年この日に慰霊祭が行われている。
戦後半世紀を経て、この碑が子どもたちが生命と平和の尊さを後世に語り継いでいけるようにとの強い願いを込めて建立された。
   平成8年5月19日
   磐田北小学校 見付地区有志 他

 5月19日は、磐田北小にとってとても大事な日であり、忘れてはならない日です。

 1945年5月19日。その頃日本は戦争をしていて、空から爆弾が落ちてくるのが当たり前の恐ろしい毎日でした。

  その日は、梅雨入り前のどんよりとした曇り空だったそうです。それでも朝から学校が始まりました。しかし10時過ぎに、空襲警報(爆弾を落とす飛行機が近づいてきたから避難しなさいというサイレン)が出て、通学班別に集団下校をすることになりました。幸町・河原町のグループは田中小苗先生と共に、北高の坂を上って帰って行きました。しかし、飛行機や爆弾の落ちる音が近づいてきたので、道路横の溝の中に全員隠れたそうです。その隠れていた場所に、爆弾が落ちて大爆発を起こしました。青白い強い光と耳が聞こえなくなるくらいのものすごい音と共に、大きな石のかたまりが降ってきたそうです。

  動かなくなった田中先生、飛び散ってしまった子どもの手や足、ぼろぼろになった服やカバン、なぎ倒された竹やぶの間にあいた大きな穴、竹に突き刺さった体の一部。まるで地獄のような光景だったそうです。亡くなった子どもたちの遺体が集められた場所には、子どもたちのお父さんや母さんの泣き叫ぶ声がいつまでも響き渡っていたそうです。

 たった一発の爆弾によって、19歳の田中先生と6歳から12歳までの28人の児童の尊い命が一瞬にして奪われてしまったのです。とても悲しいことです。

 今、私たちは平和な世の中にいます。ほしい物は手に入り、やりたいこともやれます。しかし、29人のみなさんは戦争のために命を落としてしまいました。人々の幸せな生活を奪い取ってしまう戦争を、私たちは二度としてはいけないと思います。

 毎年5月19日は、戦争のない世界を作るために自分たちはどんなことができるか考える日にしてほしいと思います。

 

  戦争が終わり、1年後に子ども厄除け地蔵が建てられ、慰霊祭が行われるようになりました。また、平成8年には磐田北小学校の西門近くに「平和の碑(いしぶみ)」が建てられ平和を祈る集会を開くようになりました。5月には、総合的な学習の時間などに平和学習を行っています。


校歌

一 緑のおかに かこまれて
  平和の光 みつところ
  磐田の町の 一かくに
  歴史の歩みも 美しく
  たつは ぼくらの
  北小学校

二 黒きひとみを 輝かし
  かたくむすべる 口もとに
  愛と正義を 物語る
  少年少女の まなびやは
  誇りも 高き
  北小学校

三 桜の香り 富士のみね
  そのけだかさを 身につけて
  歌う歌声 たからかに
  世界のはてに こだまする
  あげよ その名を
  北小学校

地域の様子

東海道見付宿があった旧宿場町を学区とする、磐田市内で一番大きな小学校です。
歴史的遺産も多く、中でも旧見付学校は美しい建築様式で有名です。
国道やバイパス、高速道路と交通のアクセスがよく人や車が多く行き交います。
一方北側にはお茶畑が広がり、冬場には干しイモの生産がさかんです。